fc2ブログ

Entries

二次試験応援メッセージ

こんにちは!
いよいよ二次試験(筆記)直前となってまいりましたね!

この試験さえ終えれば,併願先がある人を除けば,いわゆる試験勉強からは解放されます,最後の力を振り絞って来てください!

当日は区分によって専門記述試験や政策論文試験が課されると思います。
ここで大切なことは,最後まで諦めないことです。

もし当日,見たこともないような問題が出てきても,焦らないで落ち着いてください。
あなたがわからない問題は,他の受験生もわからないかもしれません。

国家総合職の二次試験は偏差値換算に近い得点計算を行うため,完璧な回答を仕上げる必要はなく,平均的な回答を仕上げれば十分です。
たとえ理想的な回答が思い浮かばなくても,自身がもっている知識と思考をフル活用し,書けるだけの内容を書き出し,できる限りの“足掻き”をしてきてください!

全然書けていなかったと思った場合でも,得点開示をしたら平均点以上の点数が取れていた,なんてことも多々あります。

どんな状況に陥っても,焦らずに落ち着いて,そのときにできるベストを尽くしましょう。
頑張って来てくださいヾ(o´∀`o)ノ
人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ ←blogランキング参加中!応援してネ!

一次試験お疲れ様でした。

一次試験お疲れ様でした
早速ですが,自己採点はされましたか?結果がどうであれ直ぐに2次試験対策を始めていきましょう!やべっ...詰んだ...一次で切られるかも...と思っている方もいらっしゃると思いますが,意外と低い点数でも滑り込んだりすることが結構あるので,勝負はやはり2次試験ですよ!専門記述試験/人事院面接の配点は1次試験よりも高いんです逆に,1次試験上手くいってよっしゃあああって人。二次試験も気を抜かずに頑張ってくださいね

席次とかを気にしてしまうとキリがないですから,あまり気にせずにやるべきことをやってください。二次試験専門記述の過去問,LECでの答練,予想問題しっかり復習してね新しいことに手をつけるよりも復習のが大事です。また,経済区分の方については,試験委員の著書をなるべく読むように心がけましょう。何かしら著書に書いてあった風な問題が出題されますよ!!

あと政策論文についてですが,1,2題答練するのもいいと思います。何十題もやる必要はないと思いますが,論述のコツと型をある程度覚えてしまいましょう!(○´・Д・`)ノちゃんと一枚半は時間内に書けるようにしないと,足切られちゃいます

気を抜かずに2次試験頑張りましょう!!!!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ ←blogランキング参加中!応援してネ!

1次試験持ち物チェックリスト!

明日はいよいよ1次試験当日ですね!
みなさんの力を発揮する本番がやってきました!!
体調や遅刻,忘れ物などのアクシデントなく,みなさんが無事に試験を受けられることを願っています(* ´ ▽ ` *)持ち物のチェックリストを用意したので,ご活用ください♪

<持ち物チェックリスト>
・受験票!!
ダウンロードした受験票に,パンチで穴をあけるのと,証明写真を貼り付ける必要があります。受験票を忘れて受験できないという事態は絶対避けたいので,もうこの記事を読んだらすぐに鞄の中に入れてください
・腕時計!
時刻を合わせておきましょう。また,万一電池がなくなって止まってしまったときのために,2つ用意できると安心です。
・筆記用具(B・HBの鉛筆数本,消しゴム2,3個)
マークシートなので,シャープペンではなく鉛筆を持っていくようにしましょう。転がりにくいので,丸いものではなく六角形の鉛筆がオススメです。
・直前見直し用のテキストやノート
試験は例年,午前中に専門科目,午後に教養科目が実施されます。お昼休みには時事問題テキストや自分で作った教養科目の見直しノートがあれば,それを振り返る人が多いです。
・朝食・昼食
試験会場近くのコンビニは込み合ってレジに並ぶこともあるので,できれば家から持っていくか自宅の最寄り駅のコンビニを利用すると良いと思います。

ちなみに,1次試験の服装はスーツではなくて大丈夫です。
その他大事なのは,会場への行き方を調べることです!
時間にゆとりを持って会場に着けるように,電車の時刻を調べ,駅から会場までの道のりも地図で確認しておきましょう。
また,勉強面では,前日なので新しいことには手をつけず,間違えた問題や重要暗記ポイントを読み直し,これまでの総復習をしておきましょう。

明日はこれまでで一番の集中力が出せるように,今日は早めにぐっすり寝てくださいね!そして,「今まで頑張ってきたんだから,力を全て出し切ってやるぞ!!この試験で将来の可能性を広げるぞ!!」という心意気で試験に臨んでくださいp(*^-^*)q
応援しています!!(*・`ω´・)ゞ

人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ ←blogランキング参加中!応援してネ!

アドバイザー引退挨拶

みなさんこんにちは。
アドバイザーのM.Sです。

ついに,今年度最後の日がやってまいりました。
私たちアドバイザーは,本日をもって全員が引退します。

私自身,2017年8月に総合職アドバイザーとして着任してから,同期アドバイザーとともに,皆様のサポートをさせていただきました。
そして,この約半年間,私たちはできる限りの御手伝いをさせていただいたつもりです。

また,それと同時に,同期アドバイザー達とは,公私共にとても楽しい日々を送らせていただいたとも思っております。
私たちがこの半年間を楽しむことができたことの一因には,“無事公務員試験を突破することができた”ということもあるのかもしれません。

今の私達の願いは,“半年後には,皆さんに楽しい時間を過ごしていて欲しい”ということに尽きます。

これから内々定が出るまでの時間というものは,大変辛い時期になるかと思います。
しかし,この辛さを乗り越えたからこそ,感じられる幸せというものもあるはずです。
“No pain, no gain”の精神を忘れずに,自分の出来る限りを尽くして来てください。

私たちが今後,皆様のサポートを直接することはできなくなってしまいますが,これからも官庁訪問が始まるまでの間は,自動更新でブログの投稿を続けていきます。
また,かげながらではございますが,皆様の合格を心よりお祈りしております。

我々も4月からは,1人の行政官として,それぞれの舞台に旅立って行きます。
そして,皆様が無事内定を獲得し,お会いできることを,霞が関でお待ちしております。

最後にはなりますが,これまで幣ブログをはじめ,アドバイザーイベントや公務員NAVIを通し,我々アドバイザーをご愛顧いただき,誠にありがとうございました。
それでは,またどこかでお会いしましょう♪(o・ω・)ノ))
人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ ←blogランキング参加中!応援してネ!

社会風刺と公務員のあり方

今回は筆記試験には一切役に立たないと思われる内容ですので,勉強の息抜きや,筆記試験後にでも目を通してみてください。

 この記事では,社会風刺文化のあり方から見る,日本社会と公務員のあり方について書きたいと思う。

 「社会風刺」とは,社会や人物の欠点・罪悪を遠回しに批判すること。また,その批判を嘲笑的に表現すること
Googleで検索して一番上にヒットした社会風刺の定義である。そもそも,我々が社会風刺という言葉を耳にすることは珍しく,聞いて連想されるのは高校の世界史の授業で紹介される,西洋の社会風刺ではないだろうか。社会風刺が盛んな西洋では,紀元前5世紀からその文化が始まり,紆余曲折あるも,現在も社会風刺文化が社会に根付いており,ポップカルチャーやコメディなど,多くの場面で取り入れられている。

 日本で代表される社会風刺の作品としては,芥川龍之介の小説「河童」が挙げられる。日本の歴史においても,社会風刺作品が少ないというわけではないが,有名となったものは僅かにとどまる。特に着目すべき事実は,社会風刺的小説は多少あるものの,現在の日本のポップカルチャーやコメディに社会風刺作品がほとんど無いことである。そのような中,2017年末に,あるお笑い芸人が挑戦的に社会風刺コメディの第一歩を踏み出した。とある漫才番組で放送されたその社会風刺漫才は,政治家などの権力者を名指しにして笑いをとる内容で,賛否両論あるものの大きな反響を得た。

 今回私が物申したいのは,日本も社会風刺をポップカルチャーやコメディに取り入れるべきという提案ではなくて,何故今まで文化として根付いてこなかったのかということに対する考察である。日本では,権力者に対する社会風刺が圧倒的に少ないことがポイントであると私は考える。年功序列で上の者の言うことは絶対,権力を持つ者に楯突けば自身の立場がなくなる。そのため,人々は保身に走る。それが一層,権力者が自身の出世や保身に走り,本当に全うすべき万人のための責務を最優先にしないことにも繋がる。そうやって,日本社会はなかなか変革することができなかった。社会風刺文化が根付かないという事実が,何か日本社会の問題点を見つけ出す糸口になるのではないだろうか。

 公務員として日本社会で働く上で,注意すべきことはたくさんある。「お国は現場を何も知らない」,「頭でっかちで碌に仕事もしていない」とたくさん批判を浴びるだろう。それに慣れ,数十年後には「安定」した立場に甘んじ,権力社会で生きる中で気付いたら脳内メーカーに「権力」の言葉が埋め尽くされているかもしれない。公務員を目指す者で,こんな公務員をゴールとする者はいないだろう。

 社会変革を上手く促せる社会風刺文化で巻き起こるような批判の中で,権力や安定的な立場に甘んじずに挑戦できる公務員が多くいるべきで,それができる世の中でもあってほしいと思う。

 公務員試験に合格することがゴールではなく,その先には数十年のキャリアが待ち構えている。自分がどのような公務員を目指したいかといった,自分自身の社会人象を思い浮かべておくことは,官庁訪問でも役立つかもしれない。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ ←blogランキング参加中!応援してネ!

Appendix

プロフィール

★team公務員★

Author:★team公務員★
メンバー全員が公務員試験の合格者。春から全国の官公庁に勤務予定!後に続く受験生さんのために「何をどう勉強し、どうやって合格したか?」そのコツを公開します

Supported by
LEC東京リーガルマインド

Link

記事検索

QR

移動中に!授業中に?!
いつでもどこでも合格情報をGET!
携帯版【模試サプリ】はコチラ!
QR

counter

イチオシ!