fc2ブログ

Entries

訪問官庁選び


やっほーーー∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

皆さん,訪問する官庁は決まりましたか!?
本日は,訪問する官庁をどのように選べばよいのかを記載していきたいと思います。

訪問する官庁が決まっている人は,なぜその官庁を選んだのか確認を含めて,
決まっていない人は,この機会に訪問する官庁をどうするのか参考にして欲しいと思います。


とはいえ,官庁を選ぶ際の基準は人それぞれだと思います。
今回は,訪問官庁選びの基準ということで以下4つのポイントを挙げさせていただきますので,
ご自身に合うスタイルを見つけてみてください。


ポイント① 【仕事で選ぶ】 
 やりたい仕事ができる可能性が高く,仕事にやりがいを感じる瞬間が多くなる選び方です。入省してからこんな仕事するつもりじゃなかったのに・・・という入省前後のギャップが少ない選び方だと思います。

ポイント② 【雰囲気で選ぶ】
 自分の力を最大限に発揮しながら,気持ちよく働くことができる可能性が高い省庁の選び方です。波長の合う上司や同僚がいれば仕事もはかどり,多くの国民に貢献できるような仕事ができるかもしれません。

ポイント③ 【働き方で選ぶ】
 省庁を「働き方で選ぶ」というのもひとつの手です。仕事以外のプライベートな時間を大切にしたいから残業が少なめの省庁を選ぶ、または転勤が少ない省庁を選ぶ、という方法もあります。一方,ただ単に残業がないからという理由だけで省庁を選ぶと仕事にやりがいを感じられなくなる可能性があるので,ポイント①や②と絡めながら考えるのが良いと思います。

ポイント④ 【合格可能性で選ぶ】
 自分の興味のある省庁を選びつつも,人気省庁を避けるというのは省庁の選び方のひとつとして挙げられます。人気省庁には,自然と多くの優秀な受験生が集まるの選考のレベルが高くなります。また,経歴によっては,採用が難しい官庁も実在するようです。こちらもポイント③と同様に,ポイント①や②と絡めながら考えるのが良いと思います。


以上,訪問官庁選びの基準として4つのポイントを挙げさせていただきました。
言うまでもないと思いますが,この中からひとつのポイントを選んで,訪問する官庁を決める必要はありません。

ご自身に合うポイントを見極め,いくつか組み合わせながらたくさん悩んでみてください。
皆さんが志す国家公務員になれるよう応援しています(^-^)/

人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ ←blogランキング参加中!応援してネ!

Appendix

プロフィール

★team公務員★

Author:★team公務員★
メンバー全員が公務員試験の合格者。春から全国の官公庁に勤務予定!後に続く受験生さんのために「何をどう勉強し、どうやって合格したか?」そのコツを公開します

Supported by
LEC東京リーガルマインド

Link

記事検索

QR

移動中に!授業中に?!
いつでもどこでも合格情報をGET!
携帯版【模試サプリ】はコチラ!
QR

counter

イチオシ!