fc2ブログ

Entries

民間就活と公務員試験を両立するなら?

こんにちは!アドバイザーのC・Iです!
3月も中旬になり,民間就活の方も本格化してきましたね!
私は、模擬面接をしたときに緊張しすぎたこともあり、面接慣れをするために練習のつもりで3社ほど受けました。
練習というよりも民間の志望度がそれなりに高い方に向けて、民間就活と公務員試験を両立する際の注意点をお伝えしたいと思います!

「就活の日と公務員対策の日で区切りをつけてスケジュールを組む」という先輩の話を聞いたことがあります。民間の説明会に行くと,民間がいいなあと思って,公務員対策に身が入らなかったため,説明会は同じ1日の午前・午後に詰め込んで隙間時間に企業のESを書き,次の日はがっつり公務員試験勉強をするなど,メリハリをつけていたそうです。

・受ける企業数としてはESを出すのが10,面接を受けるのが5くらいが限界になりそうです。そのため,志望業界・企業をできるだけ絞っておきましょう。志望官庁に関係のある業界の説明会に参加したり,選考を受けたりすると,志望動機が考えやすいですし,比較することでより公務員の志望動機が固まることもあります。

公務員試験のピークとずらして,企業選考を受けるのがオススメです。3月・4月上旬の早期選考で民間の内定をもらって,心の余裕を保ちながら,公務員試験に臨んでいた人の話も聞いたことがあります。また,志望度の高い公務員の筆記試験が終わった後から,民間の選考を受けて内定を獲得している人も多いです。早いところでは1週間ほどで内定を出してくれる企業もあるので,チャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
特に総合職の場合は,企業の内定をもらっている段階で官庁訪問に臨めると,面接慣れと進路が残されている安心感があり,本当に自信を持って受け応えができると思います。

両立はなかなか大変かもしれませんが、「民間にも行きたい気持ちがある!」という方は、可能性を狭めず頑張ってください!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ ←blogランキング参加中!応援してネ!

Appendix

プロフィール

★team公務員★

Author:★team公務員★
メンバー全員が公務員試験の合格者。春から全国の官公庁に勤務予定!後に続く受験生さんのために「何をどう勉強し、どうやって合格したか?」そのコツを公開します

Supported by
LEC東京リーガルマインド

Link

記事検索

QR

移動中に!授業中に?!
いつでもどこでも合格情報をGET!
携帯版【模試サプリ】はコチラ!
QR

counter

イチオシ!