fc2ブログ

Entries

証明写真を用意しましょう!!

こんばんは!アドバイザーのM.Sですヾ(・∀・)ノ
民間就活も解禁され,街中でリクルートスーツを来た学生が目立ち始めてきましたね。

さて,今回は,就職活動で使う証明写真をいつ・どこで・どのように撮るべきなのか,という内容を簡単にご紹介させていただきたいと思います。

そもそも,公務員試験において証明写真っていつ使うの? と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
基本的に公務員試験においては,受験票への添付および面接カードへの添付で使うことが多いです。
国家総合職試験においても,受験票に証明写真を貼る欄が設けられているので,1次試験日までには,証明写真を用意しておく必要があります。

しかし,試験直前まで用意しておかないでいると,「勉強の時間を削りたくない」「写真スタジオの予約が取れない」なんてことも予想されます。

そのため,時間的にまだ余裕のある今の内に証明写真は撮っておきましょう!
また,その際にいくつかの注意点があります。

①写真はスーツで撮りましょう!
 一般的に,就活用の証明写真はリクルートスーツで撮ります(転職組の方はリクルートスーツ以外の落ち着いたスーツでも問題ないと思います)。ここで,1人だけ私服の写真なんてことになってしまっては,悪目立ちしてしまうことは容易に想像できます。

②証明写真機ではなく,写真スタジオで撮りましょう!
 証明写真機と写真スタジオとには,以下のような違いがあります・

●証明写真機
≪メリット≫
 安い,早い,予約不要
≪デメリット≫
 手持ちの写真を使いきったら取り直し,身だしなみ・表情はセルフチェック,写真加工は(ほとんど)なし

●写真スタジオ
≪メリット≫
 撮った写真はデータとして受け取れるため焼き増しが可能,身だしなみチェックやメイク付きのコースもある,撮影時には表情や姿勢を見てくれる,画像加工も行ってもらえる
≪デメリット≫
 高い,多少の時間を要する,予約が必要な場合が多い

以上が,証明写真機と写真スタジオの簡単な比較になります。
どうせ面接で顔を合わせるんだから,写真の綺麗さなんて関係ないだろ」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし,写真における第1印象というものは,意外と大きな力を持っており,また,厳しい人だと“証明写真機で証明写真を撮ってくる”というところに「常識がない」と判断することもありえます。
また,私も昨年度,色々な学生の証明写真を見ましたが,髪が長すぎる,スーツの着こなしが汚い,ネクタイが緩んでいるなど,写真1つから多くの“だらしなさ”を感じることもありました。

写真が綺麗でプラス評価になることは考えられませんが,想定外のところでマイナス評価をもらわないためにも,写真スタジオでの撮影をオススメします。
※身だしなみチェックをするなど,就活用の写真に力を入れているスタジオを選びましょう。

③写真データをもらいましょう!
 写真スタジオで撮影することが前提となりますが,写真のデータはしっかりと受け取りましょう(CDなどにしてくれるところが多いです)。手持ちの写真がなくなったときに,データを受け取っておけば,使い切ったときや紛失した際にも,すぐに焼き増しができます。また,民間や市役所などを併願される方は,証明写真データをESデータに添付する場合もあります。データで受け取っておけば,そのようなケースにもすぐに対応することができます。
※スタジオによっては別料金にはなりますが,オプションとして追加することをオススメします。

以上,証明写真について簡単なご紹介をさせていただきました。
基本的なことかもしれませんが,些細なことで減点をもらわないためにも,試験以外のところもしっかりケアしていきましょう!

ではではー!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ ←blogランキング参加中!応援してネ!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://moshisapuri1.blog5.fc2.com/tb.php/1208-fce4f3fd

トラックバック

Appendix

プロフィール

★team公務員★

Author:★team公務員★
メンバー全員が公務員試験の合格者。春から全国の官公庁に勤務予定!後に続く受験生さんのために「何をどう勉強し、どうやって合格したか?」そのコツを公開します

Supported by
LEC東京リーガルマインド

Link

記事検索

QR

移動中に!授業中に?!
いつでもどこでも合格情報をGET!
携帯版【模試サプリ】はコチラ!
QR

counter

イチオシ!