fc2ブログ

Latest Entries

官庁訪問応援メッセージ★


いよいよ、官庁訪問が始まりますね!!

そこで、皆さんに官庁訪問に向けた応援メッセージをお贈りしたいと思います。

自信を持って官庁訪問を楽しんでください

これが私からの官庁訪問に向けた応援メッセージです\(^o^)/



私見ですが、官庁訪問の目的はその期間を通して受験生を見定めるということもある
一方で受験生にその官庁のことを知ってもらうということもあると思います。

職員の方の生の声を聞いたうえで働きたい場所か判断してもらいたいというのが偽らざる官庁の採用担当者の思いでしょう。


官庁が良い人材を採用したいと思っているのと同様に、受験生も良いと思った官庁に就職したいはずです。
そうなんです!こちらも良い就職先を選んでやっているんだ!という強い気持ちで官庁訪問に臨んでください。

そうすれば、おのずと自信を持って官庁訪問に臨めるようになると思いますし
楽しむこともできるようになると思います。

国家の中枢で働く行政官の方と話す機会は非常に貴重なものです。
今いる立場に感謝し夢を叶えられるよう、がむしゃらに頑張ってみてください!!
応援しています(*≧∪≦)
スポンサーサイト



人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ ←blogランキング参加中!応援してネ!

官庁訪問体験記②

第1クール1日目A省
【入口面接】課長補佐(5分)
興味のある政策について聞かれ,かつ原課面接を希望通りにセッティングできない旨を伝えられる。
【原課面接①】課長補佐(約40分)
全く知らない政策を扱う課にいきなり面接。少しどきっとしたが,そういう時こそ冷静になるべきだと考え,面接官のお話を事細かに集中して聞きながら質問する糸口を探しました。上手く会話をつなげることができた上に,自分の知らなかったことを学べて単純に楽しむことができた。次も面接がある旨が伝えられる。
【原課面接②】課長級(約1時間)
私が興味を持つ課へ訪問。かなり気さくな方で,何でも優しく答えて頂いた上にキャリアパスがまさに私が目指しているものの一つであることに共感して志望動機がここでぐっと高くなる。その面接官の方にも良い評価を頂き,次にも面接がある旨を伝えられる。
【人事面接①】課長補佐(約1時間)
とても頭の回転が速い方で,ひとつひとつの質問についていくのが必死でした。受け答えも少し噛み合わなかったところがあり,失敗したなーと思ったが,結果的にかなり良い評価を頂いていたことを後から知る。これが一番の衝撃でした。

この時点で数名が呼ばれて切られていた。

【人事面接②】課長補佐(約40分)
かなり穏やかな雰囲気で,ただ雑談したようだった。一般的に,原課面接よりも人事面接の方が緊張感があると聞いていたにも関わらずそうでもなかったので,大変やりやすかったし驚いた。

3分の1くらいの訪問者が同時に呼ばれて,第2クールにはいなかった。
その後は順番に呼ばれていき,評価順に呼ばれていた感じがした。


【出口面接】採用担当(約5分)
その日にした面接官の方々から良い評価を頂いていることを伝えられ,次のクールに重要な面接があると報告された。人事課長からのご挨拶があるということで,課長室に通された。
【人事課長挨拶】(約5分)
「高く評価しているので次のクールも来るように」と告げられて帰路へ。

第1クール2,3日目なし
第1クールでの面接を踏まえて,第2クールに向けて志望動機や逆質問の再修正

第2クール1日目A省
【入口面接】(約5分)
第1クールで言われたとおり,大事な面接があるので頑張るように言われる。

【原課面接①】課長級(約1時間)
原課面接であるにもかかわらず志望動機の深堀りをされて,なかなかきつい面接だった。同じ部屋に別の訪問者(のちの内定者)が別の職員と面接をしていて,その人によれば私は必死になって熱弁していたようです。

【人事面接①】課長(約30分)
重要な面接と言われたものの,そこまで緊張感もなくあまり見定められている感覚は無かった。A省での働き方/これからどう社会に対して対応していく必要があるのかなどを一通りお話して頂いて,面接が終わった。

【原課面接②】課長級(約1時間半)
かなり早口な方で付いていくのにも精一杯だった上に色々な角度で質問を受けたので,正直かなりしんどかった。「かなり高い評価を貰っている人でも最後の最後で落ちることも全然あるよ(笑)」と若干脅された。冷静になって面接官の方の質問やお話を聞いてしっかりと対応することを心がけ,上手く乗り切った。

【食事会】若手職員(約1時間)
若手職員と夕食に出かける。面接ではない可能性が高かったが,念のため気は緩めていなかった。

20人くらいが同時に呼ばれて帰されてしまう。

【出口面接】課長補佐(約5分)
「安心して大丈夫です」「絶対第3クールの初日に来るように」と言われた。

第3クール1日目A省
全員集まると別室に通されて,内々定者がほぼ確定した。

第4クール1日目A省
1人ずつ課長室に通されて課長から有難いお言葉を頂く。

第5クール1日目A省
17:00 内々定 (今年は12時みたいですね!)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ ←blogランキング参加中!応援してネ!

官庁訪問体験記①

こんにちは!
官庁訪問が近づいてきましたが,みなさんいかがお過ごしですか?
昨年度の官庁訪問体験記をこれから2回に渡ってお送りしていきます。ぜひ参考にしてください!

≪官庁訪問体験記①≫
<第1クール1日目>A省
 訪問者は100人ほどで,面接は基本的に20分の決まりのようでした。面接カードに沿った質問が主で,逆質問の時間を全体の半分ほどと,長めにとることもあります。
 志望動機と関心分野における問題意識,自分の取り組んだ活動,自己PRを話します。私は相手の納得できる説明をできなかった場面があり悔やまれたので,聞いた人が誰でも頭の中で同じイメージが湧くように,考えや状況を具体的に伝える練習が必要だと感じました。
 肯定的な反応をしてくれる面接官が多かったです。出口面接で,第2クールの集合時間のみ伝えられて終了しました。3分の1~2分の1の人数が切られていました。

<第1クール2日目>B省
 入口面接でまず,併願先の省庁・話を聞きたい関心分野について確認されました。
 ブース面接を20~30分ほど,2~4年目の職員の方と2回行いました。そこでは志望動機と関心分野の話がメインで,特に志望動機を深く聞かれました。
 その後,採用担当の方から短い面談で,よい評価をいただいていることを伝えられ,次の面接で,とてもご活躍されている方からお話を伺えることになりました。40分ほど,これまで・現在の職務内容について具体的な取組みを熱く語っていただき,率先して課題に取り組む様子とその方のエネルギッシュさに感銘を受けました。
 出口面接は3分ほどで,第2クールも来るよう伝えられました。

第1クール3日目:お休み

<第2クール1日目>A省
 午前中に面接を2回受けました。第1クールの感想を聞かれるので,言えるように面接の振り返りをしておくと良いと思います。
 自分の評価が低いことがわかったのと,面接で話すうちに,働く覚悟などを見失ってしまい,頭の中が混乱しました。その後,あまり関心を持っていなかった業務をご担当の職員との面談で,上手く質問もできず,午前中で不採用になりました。

<第2クール2日目>B省
 入口面接で,前日までの感想や話を聞きたい関心分野について聞かれました。午前中はグループディスカッションで,お題について,7人1グループでの合意形成を行い,1つの結論を出すよう言われました。
 午後はブース面接を3回と長めの原課面接を2回しました。原課面接では,実際にB省で働くことになって,こういう場面に遭遇したらどうするかといった質問も多くなりました。
 1日の終わりに採用担当の方から,B省に入って働きたいという思い込みが足りないと伝えられました。評価が下がり,第3クールで訪問しても採用の可能性があるか,翌日電話しますと伝えられました。

第2クール3日目 お休み

<第3クール1日目>B省
 前日に採用は厳しいが訪問すれば面接はしていただけるとの連絡をいただき,訪問しました。厳かで改まった雰囲気の面接で,これまでの官庁訪問を踏まえての志望動機ややってみたいこと,B省の役割,その中で自分はどう動いていくのかなどを聞かれました。
 結果不採用でしたが,最後のフィードバックで,私の考えが官庁訪問の中でどのように変わったのかがわからないと伝えられました。みなさんに意識していただきたいことは,「以前の考えはこうだったが,こういう話を聞いてこう思ったので,私はこうしていきたいと思いました」というフレームワークにあわせて話すことです。ぜひ参考にしてください。

官庁訪問はつらいと思いますが,楽しむ気持ちを忘れずに頑張って下さいね!(^-^)/
人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ ←blogランキング参加中!応援してネ!

訪問官庁選び


やっほーーー∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

皆さん,訪問する官庁は決まりましたか!?
本日は,訪問する官庁をどのように選べばよいのかを記載していきたいと思います。

訪問する官庁が決まっている人は,なぜその官庁を選んだのか確認を含めて,
決まっていない人は,この機会に訪問する官庁をどうするのか参考にして欲しいと思います。


とはいえ,官庁を選ぶ際の基準は人それぞれだと思います。
今回は,訪問官庁選びの基準ということで以下4つのポイントを挙げさせていただきますので,
ご自身に合うスタイルを見つけてみてください。


ポイント① 【仕事で選ぶ】 
 やりたい仕事ができる可能性が高く,仕事にやりがいを感じる瞬間が多くなる選び方です。入省してからこんな仕事するつもりじゃなかったのに・・・という入省前後のギャップが少ない選び方だと思います。

ポイント② 【雰囲気で選ぶ】
 自分の力を最大限に発揮しながら,気持ちよく働くことができる可能性が高い省庁の選び方です。波長の合う上司や同僚がいれば仕事もはかどり,多くの国民に貢献できるような仕事ができるかもしれません。

ポイント③ 【働き方で選ぶ】
 省庁を「働き方で選ぶ」というのもひとつの手です。仕事以外のプライベートな時間を大切にしたいから残業が少なめの省庁を選ぶ、または転勤が少ない省庁を選ぶ、という方法もあります。一方,ただ単に残業がないからという理由だけで省庁を選ぶと仕事にやりがいを感じられなくなる可能性があるので,ポイント①や②と絡めながら考えるのが良いと思います。

ポイント④ 【合格可能性で選ぶ】
 自分の興味のある省庁を選びつつも,人気省庁を避けるというのは省庁の選び方のひとつとして挙げられます。人気省庁には,自然と多くの優秀な受験生が集まるの選考のレベルが高くなります。また,経歴によっては,採用が難しい官庁も実在するようです。こちらもポイント③と同様に,ポイント①や②と絡めながら考えるのが良いと思います。


以上,訪問官庁選びの基準として4つのポイントを挙げさせていただきました。
言うまでもないと思いますが,この中からひとつのポイントを選んで,訪問する官庁を決める必要はありません。

ご自身に合うポイントを見極め,いくつか組み合わせながらたくさん悩んでみてください。
皆さんが志す国家公務員になれるよう応援しています(^-^)/

人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ ←blogランキング参加中!応援してネ!

二次試験(筆記)お疲れ様です。

こんにちはヽ( ´_`)丿
みなさん、二次試験お疲れ様でした 手ごたえが良くても悪くても,終わってしまったことはもう考えても仕方がありませんよね。今何をすべきか考えましょう 人事院面接/官庁訪問が控えています! もしくは,結果が望ましくなくて違う試験種に志望を変えよう!っという決断をしたのであればそっちに気持ちを切り替えましょう(´・Д・)」 ですが,人事院面接の対策は他でも必要となるスキルなので対策しておいたほうが良いと思います。

【人事院面接対策】
人事院面接の面接カードをまだ仕上げていない人は,今までに練った自己PRと志望動機をもとに丁寧に書き上げましょう。「私が学生時に力を入れたことは~です/私の強みは~です。~をきっかけに/~を動機として,~しました。その結果,~となったように私は~することができます。」のように,結論→動機→経験→結果→アピールの形で書いていきましょう!(^∇^)ノ
終わったら,それをもとにリアル面接シミュレーションなどで面接練習です!
<チェックポイント>
○服装や見た目に問題はないか
○動機→行動→結果→考えの順に整理されているか
○アピールポイントと具体的経験例に一貫性があるか
○相手の目を見て堂々とはきはき話すことができるか
○ただ覚えたものを暗唱せずに自然な発言ができているか

あと,英語のスコア加点がある人は書類不備があると申請できないのでしっかり準備を!♪(o・ω・)ノ))

【官庁訪問対策】
1次試験合格者のための説明会や官庁訪問直前の説明会など各省庁でまだまだ沢山説明会が開催されますよ!(*・`ω´・)ゞ 情報収集できる最後の機会だと思って是非行ってください!そして,説明会に行き尽くしたら何をするか?今まで聞いたお話をもとに逆質問をたくさん用意していってください。官庁訪問1日目に,何の政策について興味があるのか必ず聞かれて原課面接が行われます 自分の興味ある政策を2,3個用意して,その原課面接で聞く質問を考えましょう(自分の全く知らない原課の面接もたまにありますが,それに当たった時は焦らずに会話をつなげて質問する対応力が問われています!)

官庁訪問で言う,省庁の志望動機は準備万全ですか??
<チェックポイント>
○抽象的なものに終始していないか
○自分の実体験に基づいたものであるか
○具体的に携わりたい政策はなにか言えるか
○自分ならどういうことを変えるか/何をするかが言えるか

ここからが本番です!!みなさん!!!
気を抜かずに楽しみながら頑張ってください♪(o・ω・)ノ)) 
人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ ←blogランキング参加中!応援してネ!

Appendix

プロフィール

★team公務員★

Author:★team公務員★
メンバー全員が公務員試験の合格者。春から全国の官公庁に勤務予定!後に続く受験生さんのために「何をどう勉強し、どうやって合格したか?」そのコツを公開します

Supported by
LEC東京リーガルマインド

Link

記事検索

QR

移動中に!授業中に?!
いつでもどこでも合格情報をGET!
携帯版【模試サプリ】はコチラ!
QR

counter

イチオシ!